ワンピース第1110話“降星”感想・考察(その2)ゾロがルッチを新技で圧倒!ルフィをドリーとブロギーが救う熱いオマージュ

ジャンプ

ワンピース第1110話“降星”感想・考察(その2)ゾロがルッチを新技で圧倒!ルフィをドリーとブロギーが救う熱いオマージュ

投稿日:

東京マラソン燃え尽き症候群が未だに続いていて、いつにも増して怠惰な日々を送っているゾリラバです、こんばんは。

運動量が激減して、体重計に乗るのが怖いわー。

さて、昨日は体重計より怖い五老星をメインに今週のワンピースの前半について感想を書きましたが、今日は後半について。

本当はおどろおどろしい“妖怪おじいちゃん大集結”より、後半のゾロの大活躍を熱く語りたかった!

ゾリラバのゾロの成長っぷりと新技を!

あ、久々にゾリラバのって野心出ちゃった。

 

では、後半の感想、いってみましょう。

以下、昨日発売の週刊少年ジャンプに掲載された“ONE PIECE”の内容に触れますので、コミックス派、アニメ派の方はネタバレご注意ください。

 

一味とボニーを狙う以津真天

一度は「もう用はない」「放っておけ」と五老星に言われていたジュエリー・ボニーでしたが。

ベガパンクが、良心とくま・ボニー親子への同情心から、ボニーにパシフィスタへの最上位の威権順位を付与していたことが判明し。

世界政府と海軍は、ボニーを抹殺対象と認識したようです。

ドーベルマン中将は、“馬骨”ことV・ナス寿郎聖がパシフィスタを無力化させているのを見て、今のうちにボニーを抹殺しろと命令していますね。

 

一方、五老星は今更海軍などアテにする気もないのか、怪鳥“以津真天(いつまで)”ことマーズ聖が、ボニーや麦わらの一味がいる研究層を狙って上空に向かいました。

サターン星が「呼ぶぞ」と言って残りの五老星を召喚して以来、彼らは全く言葉を交わすことなく、見事な連携と役割分担を見せています。

さすが何十年(下手すると何百年)も顔ぶれが変わっていないだけありますね。

もっとも彼らはテレパシーでの意思疎通もできるようなので、描かれてないだけでコミュニケーションをとってるかもしれませんが。

 

サンジの的確な判断と指示

そして、いち早く“以津真天”ことマーズ聖の動きを察知したサンジは、上層にいるナミさんとロビンちゃんとその他(笑)に、脱出の指示を出しています。

複数の怪物達を相手にしているルフィと、ベガパンクを背負った自分を待っていては、一味とボニーが危険だという判断でしょう。

こういう時のサンジくんの判断力はさすがで、本当に頼りになりますね。

 

目の前の強敵に集中したいルフィやゾロに対して、常にそれ以外の麦わらの一味のメンバー(もっぱらナミとロビンですが)を守り、導くことを最優先するサンジくん。

以前、ドレスローザで「ぐるわらの一味」が臨時に結成されたのも、サンジくんの弱者目線のリーダーシップによるものでしょう。

 

そんなサンジくんには、もうひとつ大切な役割があります。

それは、ゾロの闘志に火をつけること。

ワノ国で死神を見るほどにダメージを受けたゾロが無事に生還できたのも、サンジくんの無茶な依頼に応える約束があったゆえですからね。

 

麦わらの一味、脱出準備ほぼ完了

ブルックが凍らせたミルキーロードを、止まる術がないまま、集合場所を通過してバリアに突撃する勢いで疾走していたサニー号ですが。

どうやらウソップが“竹ジャベリン”の技で止めたようですね。

本当にウソップも、頼れる男になりましたねぇ(お母さんか)。

 

しかし、ウソップ達には、サンジくんの脱出要請にすぐに応えられない理由があります。

それは、ゾロと、ゾロを迎えに行ったジンベエがまだ戻っていないこと。

ゾロはルッチと戦闘が続いています。

ルッチは、仲間を見捨てられない麦わらの一味の性格を知っていて、確信犯的にゾロを足留めしているんですよね。

 

それにしても。

2年前、ウォーターセブンで全くルッチに歯が立たず、簡単に遠くまで投げ飛ばされたゾロが、ルフィでさえ死闘の末ようやく倒したルッチと互角に闘っているだけでもエモいですが。

サンジくんが電伝虫を通じてジンベエに言った

 

あのマリモ野郎

一味を危険に晒しやがって

役立たずが

 

という言葉がゾロの耳に届いたようで(耳が良い?見聞色の覇気?五老星並のテレパシー?)、ゾロの怒りとプライドという名の闘志が燃え上がりました。

 

ルッチが繰り出す手銃“斑(まだら)”に対し、繰り出した新技は、その名も

三刀流“虎虎婆(ここば)”“彪狩り(まだらがり)”‼︎

「彪(ひょう)」と書いて「まだら」と読ませるのもカッコいいし。

ルッチがネコネコの実モデルレオパルド(豹)であることも踏まえてるし。

ゾロの初期からの技“虎狩り”が“彪狩り”に進化したっぽいのも良き!

構えが描かれてないので、同系統の技かは分かりませんが。

 

ゾロったら、こんな凝った技名、ルッチとの戦闘が始まってから、ずっと考えながらギリギリの戦闘してたのかしらと想像すると、かなり笑えます。

 

ドリーとブロギーのルフィ救出

一方、いったん潜った地中から現れた“サンドワーム”の姿の十・ピーター聖に、あっさり呑み込まれたルフィでしたが。

タイムリーに駆けつけてくれたドリー&ブロギー師匠に無事に救出されました。

こちらもカッコいい技ですねー、太陽鋸

 

そしてオールドファンには更にエモさマシマシなのが、この状況ですよ。

ドリーも「懐かしいな」と言ってますが、2年前、ルフィ達はリトルガーデン出航時、巨大金魚「島食い」に船ごと呑み込まれたところを、ドリーとブロギーの大技「覇国」によって救われたわけです。

 

暗い場所は似合わぬ男‼︎

というルフィへの賛辞がまたいいですなー。

ドリーとブロギーのセリフはいちいちカッコいいんですよね。

 

来週は表紙&巻頭カラーだそうです。

ジェットコースターのような展開が、実に楽しみでござる。

 

この記事には広告が表示されます。

 

-ジャンプ

執筆者:


  1. バギーラバ より:

     次回は1111話と言うスーパーゾロ目なので
    今からゾロの活躍が楽しみです。
     鉄の巨人もそろそろ動いて欲しいし!

    • ゾリラバ より:

      あっ、ホントだ!次号は1111話ですね!腐れ盲点!
      ますます楽しみになってきました♪

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

ワンピース第1089話「立てこもり事件」感想・考察(その1)エッグヘッドに迫る大戦力〜海兵3万と中将9人と海軍大将黄猿

フーシャ村の懐かしい面々が登場した今週の「チョイ見せ」に、いろんな意味で心が躍ったガーピストのゾリラバです、こんばんは。 いやー、今週は久々にエッグヘッドに舞台が戻るだろうという予想は当たりましたが、 …

ワンピース第991話“死なせてくれ”感想・考察(その1) ゾロとドレークが共闘!フランキー将軍はナンバーズ担当か

人がほとんどいない夜明け前の薄暗い空港で今週のONE PIECEを読みながら、ジャンプをデジタル版で定期購入していて本当に良かったとつくづく思う異国滞在中のゾリラバです、おはようございます。 アニメワ …

ワンピース第970話“おでんvsカイドウ”感想・考察(その1) 裏切り者は誰?カイドウの傷は天羽々斬と閻魔による“桃源十拳(とうげんとつか)”の技!

辛いことがあると、昔読んだ“人生には薔薇の花ばかりまかれていない”という言葉を思い出す淋しい熱帯魚、ゾリラバです、こんばんは。 週に一度の楽しみの“ONE PIECE”もかなりしんどい状況が続いていま …

ワンピース第1034話“サンジvs.クイーン”感想・考察(その1) 大看板を撃破⁉︎“悪魔風(ディアブル)”を超えた“魔神風脚(イフリートジャンブ)”

ワンピース最新話を読める月曜日は、折れた骨が痛もうが、松葉杖が重かろうが、軽快なステップを踏みたくなるゾリラバです、こんばんは(やめとけ)。 いやー、先週のゾロ(神)回に続いて、今週はサブタイトルのと …

ワンピース第954話“龍に翼を得たる如し” 感想・考察(その1) カイドウとビッグ・マム海賊同盟結成!おでんは二刀流剣士!

週刊ジャンプを定期購読するようになってから、起きるのが億劫なはずの月曜日の朝も、ソッコー目が覚めるようになったゴキゲンな勤め人、ゾリラバです、こんばんは。 今週は、“チョイ見せ”からして大コーフンの内 …

サイト内検索はこちら

カテゴリー