ワンピース第1070話“最強の人類”感想・考察(その1)ステューシーは元MADS⁉︎超人系の能力を伝えるグリーンブラッド

ジャンプ

ワンピース第1070話“最強の人類”感想・考察(その1)ステューシーは元MADS⁉︎超人系の能力を伝えるグリーンブラッド

投稿日:

旅先で2週間ぶりのワンピースを読んで、旅行計画に狂いが生じそうな寝不足気味のゾリラバです、こんばんは。

朝を待ち切れず0時に電子版を読んでしまって、今朝の早起きは辛かった‼︎

今日も観光を楽しみつつも、記事の更新がずっと気になってました。

早速、今年最後のワンピース、第1070話の感想いってみましょう。

以下、本日発売の週刊少年ジャンプに掲載された“ONE PIECE”の最新話の内容に触れますので、コミックス派、アニメ派の方はネタバレご注意ください。

 

ステューシーは元MADS⁉︎

いきなり表紙からびっくりした今週のワンピース。

最近の表紙連載は、本編とリアルタイムでリンクしたり、本編で提示された伏線が回収されたりと、ますます目が離せない熱い展開になってます。

今週の扉絵は、MADS草創期と思われるベガパンクと、恐らく若い頃のジャッジ、クイーン、シーザーですね。

「世の為人の為、集められた有望な科学者達」というサブタイトルが、その後のMADSの歴史と彼らの生き様からすると冗談にしか聞こえませんが。

若い頃はみんな理想に燃えていたのか。

それとも「有望」以外の点では、中心人物(ベガパンク?)の意図にそぐわない奴らが集まってしまったのか。

あるいは真の集める者(スポンサーは闇金王ル・フェルド?)にとっては「世の為人の為」はどうでも良い建前だったのか。

 

そして気になるのはもうひとりの後ろ姿の女性。

これは背格好や髪型、そしてやけにベガパンクの研究所に詳しかった本編での描写からして、おそらく若かりし頃のステューシーでしょう。

こちらもMADS解散後にCP0に取り込まれたのか、元々サイファーポールから送り込まれたスパイなのか。

サイファーポールは、ルッチのように子供の頃から英才教育を受けている孤児やカリファのような2世が主流っぽいので、後者かもしれませんね。

 

任務を全うした戦桃丸

前話から、セラフィムを指揮下に置きたいがために、“威権順位”が上の戦桃丸を倒そうとしていたルッチ。

「意識を失わせ」さえすれば良いことを遠回しに何度かほのめかしているので、戦桃丸は気絶してるだけで死んではいないでしょう。

腹に穴開けられて放置されたら普通は死ぬけどね。

無駄に安易にキャラが死んだりしないワンピースですから。

それにルッチはセラフィムの指揮権さえ手に入れれば良いので、海兵である戦桃丸の命までとって後々海軍ともめることは避けたいはず。

 

それはそれとして、戦桃丸がルフィにベガパンクを託して、単身残るところは熱いですね。

ベガパンクの護衛としての任務を完遂して、ルフィ達が脱出する時間を稼いだ戦桃丸は、やはり真っ当で良い奴だわ。

元々はベガパンクに拾われ、彼の護衛となり、その後、正式に海兵となった戦桃丸。

先々週も書いたけど、戦桃丸がオジキと呼び近しいと思われる黄猿が、戦桃丸を倒したルッチにどう相対するか楽しみです。

 

ニカの姿でのルフィのギア5

2年ぶりの再戦となったルフィvsルッチ戦は、予想どおりガチバトルにはならなそうですね。

ルフィはジンベエの助言もあり、ベガパンク「暴(アトラス)」を救うこととベガパンク本人を脱出させることを優先することにしたようです。

 

ニカの姿でのルフィの戦いは、まだ見慣れないせいか、今ひとつ「うぉー‼︎かっけー‼︎」とならないのはゾリラバだけでしょうか。

ルフィが終始楽しそうだから緊張感がないせいなのか、描写が突拍子もないカトゥーン調だからなのか…

そういえばゾリラバ、子供の頃も「トムとジェリー」とかアメリカのアニメがあんまり好きじゃなかったことを思い出しました…

 

2年前のルッチとの初戦とシンクロする描写やセリフはエモいんだけど。

ま、そのうち見慣れるかもしれないし、ルフィの戦闘に関しては、まだ感想を結論付けるのは自重することにしましょう。

 

「白い(ドーン)」の意味

ただ、ルフィの新技の「白い鞭」や「白いロケット」の「白い」に「ドーン」というルビが振られているのは気になりますね。

なぜなら「ドーン」は、“ONE PIECE”という物語の重要なワードの一つだから。

 

まず、記念すべきワンピース第1話のサブタイトルは、“ROMANCE DAWN-冒険の夜明け”でした。

「2年後」の再出発となった第601話のサブタイトルも“ROMANCE DAWN for the new world”です。

また、ルフィの故郷ゴア王国のフーシャ村があるのはドーン島。

 

そして今回、ギア5形態のニカの姿になったルフィの新技の「白い」という言葉にわざわざ「ドーン」のルビが降ってあるのは、きっと意味があるはず‼︎

 

悪魔の実の能力と血統因子

今週、また新たにベガパンクから最新の血統因子と悪魔の実に関する情報が明らかにされました。

① 人工の悪魔の実は、「動物(ゾオン)系」のみ製造できる。

②「自然(ロギア)系」は、ベガパンクが手を尽くしたが難しい。

③「超人(パラミシア)系」は、能力者の血統因子が手に入れば、特殊な血液「グリーンブラッド」を生成し能力を付与できる。

 

確かにこれまで登場したセラフィムのモデルとなった元王下七武海は、パラミシア(SスネークとSベア)か非能力者(SホークとSシャーク)でしたね。

ハンコックのセラフィムが“甘風(メロメロメロウ)”を使えたり、バーソロミュー・くまのセラフィムが“熊の衝撃(ウルススショック)”を使えたりするのは、今週の説明で納得できたんだけど。

むしろ、非能力者のミホークの剣技やジンベエの魚人空手が、血統因子によってセラフィムに受け継がれてる方が不思議。

ワンピース界の血統因子って、DNAのようなものというイメージなんだけど、我々の世界の遺伝子と違って後天的に修得したものも刻まれるっぽいですよね。

 

それにしてもフランキーが、死闘を繰り広げたセニョールピンクを兄弟分と呼んでその身を案じているのにグッと来ましたわー。

ゾリラバ的には今週1番のエモポイントかも!(そこ?)

明日も朝早いので、今日はここまでなりー。

 

 

-ジャンプ

執筆者:


  1. 匿名 より:

    ニカの戦闘描写は
    カートゥーン調の目玉さえやめてくれれば、全然読むのが苦ではなくなるのに…と思います。

    そういうのは漫画では描かず、せめてアニメだけにしてくれと切に願います。(アニメは観ないので)

    • ゾリラバ より:

      やっぱりあの目玉、気になりますよね。ニカの形態になって「想像の赴くままに」自由に戦えるようになったルフィだけでなく、他の人にもあの目玉が最近多用されているので、尾田っちの新たな表現への挑戦なのかもしれませんが。

  2. 徳丸 より:

     セラフィムはDOMシューズを履いてるから(S−ベアは履いてないかも)
     いざとなったら足止めとかできるのかしら?
     あのサンジでさえ足の自由を奪えたのだから相当強力なはずですよね

    • ゾリラバ より:

      確かに‼︎「正(シャカ)」あたりが対面せずに遠隔操作で拘束できるといいですね‼︎

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ワンピース第1050話“誉れ”感想・考察(その2)モモの助が「開国」を思いとどまる理由とは?おでんの想いとジョイボーイ

今週、モモの助がズニーシャに告げた“「開国」はまだしない”という決意に、久々に頭を悩ませている“たまに考える人”ゾリラバです、こんばんは。 でもこうやってさりげなくぶち込まれる骨太な謎が、ワンピースの …

ワンピース第1112話“ハードアスペクト”感想・考察(その1)五老星迫る!各正面で続くピンチと脱出劇のスリル

満員の通勤電車の中で、3週間ぶりに“ONE PIECE”最新話を読める喜びにうち震えている、挙動不審な月曜のゾリラバです、こんにちは。 ワンピースは源氏物語のように日本の物語の傑作として長く後世に残る …

ワンピース第1028話“ブラキオ蛇ウルス” 感想・考察(その1)次の敵はCP-0?ワノ国を支配しロビンを奪おうとする世界政府

今週の“ONE PIECE”の展開に驚いて、「なるほどそう来たか!」と思わず真夜中に声を出してしまったゾリラバです、こんにちは。 最近独り言が増えたと自覚しているのですが、ワンピースを読んでいる時は感 …

ワンピース第957話 “ULTIMATE” 感想・考察(その2) ロックスと黒ひげの関係は?“ジーベック”という共通項の謎!元ロックスの生き残りは銀斧(ぎんぶ)、王直(おうちょく)

今週のワンピースが(も)あまりに新情報満載で、語りたい誘惑が睡魔に打ち勝ったゾリラバです、こんばんは。 久々の1日2本目の記事更新です。 早速、今朝の感想の続き、いってみましょう。   Co …

ワンピース第941話“えびす町の人気者” 感想・考察(その2)天下の花魁に添い寝されるゾロという男

今週のワンピースを読んで、本当は丑三つ小僧よりもトの康の正体よりも何よりも先に、ゾロが発する男の色気について語りたかったゾロマニア、ゾリラバです、こんばんは。 普通に考えたら今週のワンピ最大のニュース …

サイト内検索はこちら

カテゴリー