GWに狂った生活リズムが戻らず、仕事から帰った途端に寝落ちて真夜中に目が覚めた未熟な社会人うん十年生、ゾリラバです、おはようございます。
もうしばらく眠れそうな気がしないので、書いている途中で落ちた感想の続き、いっちゃおうと思います。
明日(もう今日か…)の仕事中に眠くて後悔するのは目に見えているのですが。
2週間ぶりのワンピースも早く語りたい!
というわけで。
以下、本日発売の週刊少年ジャンプに掲載された“ONE PIECE”最新話の内容に触れますので、コミックス派、アニメ派の方はネタバレご注意ください。
ヤマトは兎丼から白舞へ
本編と同様に続きが楽しみな扉絵の「鬼の子ヤマトの金稲荷代参」シリーズ。
兎丼で性懲りも無く悪事を働いていた百獣海賊団の残党フーズ・フーを成敗し、囚われて痛めつけられていたうるティ姉弟を行きがかりで助けたヤマトでしたが。
最愛の弟ペーたんことページワンを救ってくれた命の恩人とうるティに懐かれ(笑)、おでん様同様にめちゃめちゃ強い手下を図らずもゲットするという面白展開になってきました。
見送りに来た兎丼大名の雷ぞうやお玉ちゃん達に殊勝に頭を下げているうるティが、別人過ぎる!
いやー、これは本編にどう繋がっていくのかますます楽しみになってきました。
ちなみに今週のサブタイトルによると、ヤマトの次の目的地は白舞で、お玉ちゃんから河松への編み笠を預かったとのこと(お玉ちゃん、かわゆす)。
前話で残り二つの郷の大名を予測した際、河松は過去の因縁からいって鈴後の大名かと思いましたが。
河松は白舞の大名なのかな?
そうなると鈴後の大名は菊之丞?
イゾウとお菊の兄弟はそういえば鈴後出身でしたからね。
鬼ヶ島決戦で散ったイゾウも、鈴後の常世の墓に祀られているはずだし。
それもありか。
エルバフの文化と歴史
ヤマトが好き過ぎて扉絵語りが長くなりましたが、さて本編。
子供達を誘拐してエルバフの屈強な巨兵戦士達を配下に入れようと目論む“神の騎士団”のもう一つの狙いは、「エルバフの文化と歴史を燃やすこと」だと判明しました。
今週のソマーズ聖の言動から推測するに、“神の騎士団“はやはり、天竜人の自警団という単なる戦闘集団にとどまらず、五老星の懐刀として極めて高度に政治的な立ち位置にいるという感じですね。
それからもうひとつ察したこと。
それは、フランキーがリプリーの案内で見たエルバフに古くから伝わる壁画の遺跡「神典(ハーレイ)」を読んだ時も思ったのですが、エルバフもジャヤやワノ国と同様に、800年前にジョイボーイ側で戦った国なんだなと。
エルバフの巨人達がオハラの湖に沈んだ書物を回収し、満身創痍だったサウロを20年以上匿ったのは、やはり単に巨人同士のよしみというだけではなかったのだと。
これまで判明した「後の“世界政府”に敵対した国々」には、共通点がありますね。
まずは世界政府非加盟国であること。
それから世界政府や海軍が手出しできない強固な防衛力があること。
そして五老星が抹消したがっている「ある巨大な王国」や“空白の100年”といった歴史を今に伝えていること。
今度改めて、アラバスタやオハラも併せてじっくり考察してみようと思います。
ロビン、怒りの反撃
ソマーズ聖の言葉を聞いて、歴史や文化を何よりも大切に想うこの人が黙っていられるわけはありません。
我らが麦わらの一味の考古学者、ニコ・ロビンが立ち上がりました!
ましてオハラの図書館にあるのは、今は亡きロビンの故郷の学者達が命懸けで守った「何千年分もの過去の人々の声」です。
チョッパーには冷静に自制を求めつつも、ロビンがソマーズ聖に反撃に出ました。
新技の“百花繚乱(シエンフルール”“金槌花(クラスペディア)”、カッコいいですね!
遠距離からの掌底攻撃がバッチリ決まっています。
そして相手が不死身なら、頭を使って戦うのがロビン。
ロビン
カッコいい
シビレる〜❤️
というナミさんに100%同意‼︎
さて、ちっとも眠りの妖精が訪れないので最後まで一気に感想書いちゃおうかとも思いましたが、明日以降の楽しみがなくなるので、今日はこのくらいにしときます。
後半の感想はまた後日!