ワンピース第1069話“万物は望まれて、この世に生まれる”感想・考察(その1)ルフィvsルッチ再戦は覚醒したゾオンの戦い

ジャンプ

ワンピース第1069話“万物は望まれて、この世に生まれる”感想・考察(その1)ルフィvsルッチ再戦は覚醒したゾオンの戦い

投稿日:

月曜0時に電子版“ONE PIECE”最新話を読むようになってから、寝不足キックオフの週明けがちょっとしんどいゾリラバです、こんばんは。

「寝る子は育つ」のことわざどおり、最近(横に)育ち過ぎてたからまぁ、いいか。

さて、今週もコーフンして眠れなくなったワンピースの感想、べべんっ!といってみましょう。

以下、本日発売の週刊少年ジャンプに掲載された“ONE PIECE”最新話の内容に触れますので、コミックス派、アニメ派の方はネタバレに注意してクエーサー。

 

“四皇”ルフィの重み

今週、改めて実感したのは、ルフィが四皇になったことによって、周囲の見る目と態度が大きく変わったこと。

ルフィはあいかわらず“四皇”とは思えないおちゃらけっぷりとノリの軽さなので、読者もつい忘れてしまいがちですが、これまでも「“四皇”が動く」とか「“四皇”が戦戈を交える」ということは大変なおおごとだという描写がたびたびありました。

例えば、シャンクスと白ひげが接触するというだけで海軍本部が大騒ぎして阻止しようとしたり。

カイドウとシャンクスの小競り合いに海軍大将が一喜一憂したり。

今回、ルフィがエッグヘッドにいたことは、世界政府と海軍にとって、最大警戒すべきそういった「“四皇”の消息」なわけですねー。

そしてCP0といえど、迂闊に戦ってはいけない相手になったと。

 

でもステューシーが世界政府ではなく海軍に通報してたのは、ちょっと「おや?」と思いました。

海軍もCP0も世界政府の指示で動いているものの、天竜人直轄のCP0は海軍なんか眼中になさそうな気がしてたから。

軍艦や海兵の数の力が必要な時に利用することはあっても、海軍に相談したり報告したりすることはないのかと思ってました。

ま、サカズキが「いったん相談して欲しかったのう…ガキ共‼︎」と言っているように、CP0が海軍に相談せず強行突入しても咎められない力関係ではあるのでしょうが。

ステューシーは老練なだけあって、ルッチより海軍との関係に気を遣っているということかもしれませんね。

 

ルフィvsルッチ再び

ルフィにとってはおなじみの「メシを食わせてくれた奴=良い奴」の公式どおり、「ベガパンク“暴”(アトラス)」を倒した「ハトの奴」に怒り心頭のルフィ。

そして「戦っちゃマズイのは分かっているが…」と言いながらも、ルフィとの再戦がなんだか嬉しそうなルッチ。

早くも出会い頭から小競り合い勃発です。

 

でも、何度か書いたとおり、ルッチとの再戦は本格的な「ラスボスとのガチバトル」にはならなそうだと思うんですよね。

同じ相手じゃ盛り上がらないというメタ的な理由だけでなく、今週、敵も味方も、周囲が戦闘を止めさせようとしてるのを見て余計にそう感じました。

 

それにしてもルッチ、CP9の時とは立ち位置や性格が変わったなー。

2年前は、任務に疑問を挟まない、命令には絶対服従の、自分にも他人にも厳しいリーダーだったけど。

最近は、ベガパンク抹殺の理由を詮索したり、暴走をカクやステューシーに諌められたり止められたりしてます。

 

ルッチのキャラ語りでも書いたけど、かつてのルフィvsルッチのバトルがカッコいいのは、ルッチが私利私欲とは無縁に純粋に戦闘を楽しんでいたからなんですよね。

そういう好戦的なところは変わらないけど、一皮剥けて人間臭くなったという感じ。

 

覚醒ロブルッチ

今週、さらっとベガパンク“正”(シャカ)の口から語られたセリフが、ゾリラバめっちゃ気になりました。

 

動物系の覚醒者は人格まで取り込まれてしまう事が多い…

 

もしかして覚醒した動物系能力者として最初に登場したインペルダウンの獄卒獣たちが、常に動物型でしかもちょっとおバカそうだったのって、人格を取り込まれちゃったからなの⁉︎

長年、あの生き物については頭を悩ませていて、「悪魔の実の覚醒とは何か」とか「動物系の覚醒の疑問点」などでも書きましたが。

ゾオンって覚醒するとああなっちゃうケースの方が「多い」の⁉︎

いや、それってすごくリスキーでイヤじゃない⁉︎

 

それはそれとして「覚醒したルッチの戦いぶりも見たい」という願いが早々に叶ったのは嬉しいです。

ルフィもルッチも動物系の覚醒した能力者でありながら「人格を取り込まれ」ない稀有な例ということですね。

 

また、今回のルフィとルッチの軽い?小競り合いは、ストーリーの進行という観点から見ると、ベガパンクや麦わらの一味が動物系「ヒトヒトの実」幻獣種モデル“ニカ”について知るための「見せ場」という位置付けなんでしょう。

読者はひと足先に鬼ヶ島屋上でのルフィとカイドウとの闘いをじっくり見て、ズニーシャや五老星から太陽の神“ニカ”についての説明も聞いているけれど。

麦わらの一味(たぶんルフィも含めて)は未だにルフィが食べたのは“ゴムゴムの実”だと認識してたわけですからね。

 

お昼休みが終わるので、セラフィムや戦桃丸が登場して更に盛り上がる後半については、また明日書きます。

 

 

-ジャンプ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ワンピース第1134話“フクロウの図書館”感想・考察(その1)サウロの言葉を信じて生き抜いたロビンが出会えた大切な仲間

クリスマスシーズンを楽しむ余裕もなく、年末年始休暇を無事に迎えるための仕事に追われている12月のゾリラバです、こんばんは。 先生でさえ走る“師走”ですから、ゾリラバごときはあくせく働かないといけないと …

ワンピース 第926話 “囚人採掘場” 感想・考察(その1)

今日からワンピース関連書籍の怒濤の出版ラッシュが始まると思うと、仕事中もニヤニヤが止まらないゾリラバです、こんばんは。 今日のジャンプの最新話を皮切りに、明日の2種類のビブルカードブースターパック、そ …

ワンピース第986話“拙者の名前”感想・考察(その2)ルフィのあだ名の法則とモモの助の成長

月曜日のONE PIECEの余韻でまだまだ元気な火曜日のゾリラバです、こんばんは。 今日は昨日の記事で書ききれなかった感想や疑問について書いてみたいと思います。 てっきりハッピーエンドの流れかと思って …

祝ワンピース第1000話“麦わらのルフィ”感想・考察(その1)サブタイトルの意味とヤマトがモモの助におでんの日誌を渡した真意

数々の前人未到の記録を更新し続ける“ONE PIECE”の記念すべき第1000話を読んで、エースとヤマトのやりとりが尊すぎて、なかなか先に進めなかったゾリラバです、こんばんは。 もう語りたいことが多過 …

ワンピース第1105話“愚の骨頂”感想・考察“脱出に向けて動き出した麦わらの一味!サターン聖の悪意との闘いは続く”

今日発売のジャンプを開いてようやく、先週の第1105話を読んでいなかったことに気付いた時代遅れの女、ゾリラバです、こんばんは。 1週間、気絶してた⁉︎ 先週、先々週忙しかったのは確かなん …

サイト内検索はこちら

カテゴリー