ワンピース第1155話“ロックス海賊団”感想・考察(その2)デービーバックファイトで集められた濃すぎる曲者達

ジャンプ

ワンピース第1155話“ロックス海賊団”感想・考察(その2)デービーバックファイトで集められた濃すぎる曲者達

投稿日:

今週のワンピースを読んで、なぜかつてロングリングロングランド編が描かれたのか、ようやく腑に落ちたゾリラバです、こんばんは。

そしてなぜ、白ひげがロックス海賊団にいたのかも。

 

昨日、今週のワンピース最新話について、ページ数では半分以上語り終えてしまいましたが。

後半もなかなか「うきゃー♪」となる展開だったので、今日もじっくり語りたいと思います。

冒頭の謎かけの種明かしも含めて。

 

以下、昨日発売の週刊少年ジャンプに掲載された“ONE PIECE”の内容に触れますので、コミックス派、アニメ派の方はネタバレご注意ください。

 

デービーバックファイト再登場

初めてデービーバックファイトが詳しく描かれたロングリングロングランド編は、ワンピースというひとつなぎの長大絵巻の流れにあって、ちょっと異質でした。

ひとつの島での冒険が次の島での冒険に繋がっていく緻密なONE PIECEのストーリーの中で。

突然登場したフォクシー海賊団とのロングリングロングでのデービーバックファイトは、前後のストーリーとの脈絡がなくて、ファンの間でもとまどう声がありました。

 

ゾリラバも、空島編とウォーターセブン編という二つの壮大なエピソードの幕間として、ちょっと閑話休題、って感じで軽〜く描かれたのかと思っていましたよ。

意味があるとしたら、終盤にウォーターセブン編に繋がる伏線として、ロビンと因縁がある海軍大将青雉を登場させるためかなと。

でもそれだけだったら、わざわざ唐突にフォクシー海賊団を登場させて長々とデービーバックファイトを描く必要もなかったはず(ゾロとサンジの共闘とか美味しかったけど)。

 

でもね。

ロングリングロングランド編があったおかげで今、ワンピースファンの読者達は、デービーバックファイトと言われてすぐに理解できるわけですよ。

海賊同士のゲームだけれど、ルールを破ったり逃げたりすると世界の海で笑い者になることとか。

勝負に負けたら、船員は否応なく相手の海賊団に移籍しなければいけないこととか。

そういった諸々のことを、私たちはチョッパーの涙やルフィのアフロと共に思い出すわけですね。

 

そしてロングリングロングランド編から20年以上を経た今。

まさかここでデービーバックファイトが再登場するとはね。

 

そしてなぜ白ひげがロックス海賊団にいたのかも、ようやく分かりました。

我々が知っている白ひげは、「どう考えてもロックスのような人間を船長と慕って仲間になるタイプではないよなー」とずっと不思議だったんですが。

若き日のニューゲートも、おそらく「目ぼしき船員達」の一人として、デービーバックファイトでロックス海賊団に強制移籍させられたんでしょうね。

ロックスの下に、後の四皇になるような錚々たる顔ぶれが集まっていたのも納得ですわ。

伏線大魔王の尾田っち、恐るべし。

 

ロックスの愉快な仲間達

ロックスの仲間になった経緯や一緒にいる理由は様々のようですが、本当ロックス海賊団、濃ゆいわー。

息子のティーチが結成した黒ひげ海賊団も、海底監獄インペルダウンレベル6からかき集めただけあって曲者揃いだけど。

ロックス海賊団には、このあと、シャーロット・リンリンや、カイドウも加わるわけですよね。

後の四皇が3人もいるというね。

 

今週新しく判明したクルーもツッコミどころ満載だけど、既に分かっていたメンバーも、二つ名が面白すぎる(笑)。

ちょっと見てみましょう。

 

極道 シキ

「極道」は二つ名じゃないだろうとツッコミたくなりましたが、きっと「極道といえばシキ」というくらい、板についてたのかも(←適当)。

シキの「木枯らし」と「桜十」という愛刀(インペルダウン脱獄時に彼の足代わりとなる)の名前も、ちょっと極道っぽいよねwww

 

科学強盗 ミス・バッキン

尾田っちもキャラのアイデンティティに迷ったのか…「科学強盗」って何だよ(笑)

まぁ「科学忍者隊」がいるくらいだから、「科学強盗」がいてもいいけどね。

この時のバッキンは、MADSに加盟するまえですよね、多分。

マルコが、バッキンのことを「40年以上前にオヤジと同じ船に乗っていた」と言っていたから。

しかし時の流れは残酷…

 

“西の海”のギャング 首領(ドン)マーロン

名前も顔も初めて登場したのがマーロン(念のため後でスリラーパークの将軍ゾンビとか見返してみよう)。

それにしても西の海って、ギャングとかマフィアとか多いよね。

カポネ・ギャング・ベッジもそうだし、八宝水軍も海賊団というよりは、首領(ドン)を戴いた華の国お抱えのマフィアみたいだし。

キッドやキラーが海賊になったきっかけも、初恋相手のシルトン・ドルヤナイカちゃんがギャングに殺されたからでした。

 

海賊教祖 王直

名前は以前から出ていたものの、初顔出しの王直。

今週示唆されたとおり、ロックス海賊団が“海賊島”を計画どおり乗っ取ったら、そこが根拠地になるのでしょう。

そして38年前のゴッドバレー事件で海賊団が崩壊した後は、この王直がハチノスの支配者になるのかもしれません。

最近になってロッキーポート事件が起き、ティーチ率いる黒ひげ海賊団に倒され、島を奪われるまでは。

 

密輸海賊 ガンズイ

そして名前も顔も初登場と思われるのが、密輸海賊という二つ名を持つガンズイ。

スリラーバーク編の将軍ゾンビの中にいたとかゴッドバレーで登場してたとか、ウルージに似てるとか、「ガンズイ」でググっただけで様々な意見を読みましたが、ゾリラバはどれもまだ断定できないなー。

小さな丸い黒サングラスとか長い髭とか長い黒髪とかだけだとなんともね。

似てるっちゃ似てるのかもしれないけど、それを言ったら、髪型はアプーに似てるし、ヒゲはストロベリー中将に似てるし、サングラスは傳ジローの若い時に似てるし、鎧姿はシャーロット・クラッカーに似てるし。

まだ親子関係とかを推定するには材料が無さすぎるので、とりあえず新キャラと考えたいと思います。

 

でもこういうあーでもない、こーでもない、というわちゃわちゃが楽しいから、皆様のコメントもお待ちしてます🎵

-ジャンプ

執筆者:


  1. バギーラバ より:

    王直の教祖って何? 地道に布教活動でもしてたんだろうか・・

    ロックス亡き後ハチノス牛耳ってロッキーポート事件で黒ちゃんとコビーに倒されるまで
    安定して提督してたんだからお強いんでしょうね

    • ゾリラバ より:

      確かにその二つ名も気になりますね。海賊島の主として長年、教祖のように崇められていたのかしら。荒くれ者達を長年牛耳っていて、海軍や四皇や王下七武海のような面々にも手が出せなかったとすると、相当お強かったんでしょうね(笑)

  2. 匿名 より:

    ジェネラルゾンビがスリラーバークにいましたが…。
    元々そこに○体があったからだと思うんです。
    ということは、その○体を能力なりで利用されたっぽい可能性?がある。汗
    王直…カリブーに似てるけれど、微かに「キシシシシ」笑
    …のパパもあるのだろうかと?わかんないですが。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

速報~尾田栄一郎氏、急病で“ONE PIECE”休載!再開は17日発売のジャンプ46号から

自宅を離れて迎えた2回目の週末の朝、のんびりとネットサーフィンをしていたら、衝撃的なニュースが飛び込んできて、思わず頬張っていたごま団子にむせそうになったゾリラバです、おはようございます。 尾田っちが …

ワンピース第1093話“ルフィvs黄猿”感想・考察(その1)あくまでベガパンクを狙う任務優先の黄猿は因縁の再戦を避ける?

秋の気配を感じる爽やかな風に誘われて、髪を切って来たゾリラバです、こんにちは。 ちょっと(髪型だけ)2年前ロビンちゃんみたいになって気分が上がってます🎵 せっかくテンション上がったので …

ワンピース第1057話“終幕”感想・考察(その1)ヤマトの仲間入りは見送り確定‼︎ワノ国は麦わらの一味のナワバリに!

2週間ぶりの“ONE PIECE”最新話の内容が衝撃的すぎて、REDの劇中曲“ウタカタララバイ”の「あとで気づいたってもう遅い、入れてあげないんだから〜」をずっとリフレインしているゾリラバです、こんに …

ワンピース第998話“古代種”感想・考察(その1)飛び六胞全員の能力判明!1000話目前で対戦相手が定まってきた!?

2週間ぶりの“ONE PIECE”最新話を読んで“キュン死に~”と叫んだビジョビジョの実“古代種”モデル「パギャル」ゾリラバです、こんにちは。 自分で言っててなんだか切なくなってきました。 &nbsp …

ワンピース第1044話“解放の戦士” 感想・考察(その2)オロチの最期⁉︎光月おでんの娘としての日和の想いと矜持に涙

今週の“ONE PIECE”第1044話の衝撃のせいで、月曜からずっと寝不足気味のゾリラバです、こんにちは。 「春眠暁を覚えず」にもほどがあるぞ! というくらい、朝起きるのがつらいです。 夜ふかしをワ …

サイト内検索はこちら

カテゴリー