ワンピース第1155話“ロックス海賊団”感想・考察(その2)デービーバックファイトで集められた濃すぎる曲者達

ジャンプ

ワンピース第1155話“ロックス海賊団”感想・考察(その2)デービーバックファイトで集められた濃すぎる曲者達

投稿日:

今週のワンピースを読んで、なぜかつてロングリングロングランド編が描かれたのか、ようやく腑に落ちたゾリラバです、こんばんは。

そしてなぜ、白ひげがロックス海賊団にいたのかも。

 

昨日、今週のワンピース最新話について、ページ数では半分以上語り終えてしまいましたが。

後半もなかなか「うきゃー♪」となる展開だったので、今日もじっくり語りたいと思います。

冒頭の謎かけの種明かしも含めて。

 

以下、昨日発売の週刊少年ジャンプに掲載された“ONE PIECE”の内容に触れますので、コミックス派、アニメ派の方はネタバレご注意ください。

 

デービーバックファイト再登場

初めてデービーバックファイトが詳しく描かれたロングリングロングランド編は、ワンピースというひとつなぎの長大絵巻の流れにあって、ちょっと異質でした。

ひとつの島での冒険が次の島での冒険に繋がっていく緻密なONE PIECEのストーリーの中で。

突然登場したフォクシー海賊団とのロングリングロングでのデービーバックファイトは、前後のストーリーとの脈絡がなくて、ファンの間でもとまどう声がありました。

 

ゾリラバも、空島編とウォーターセブン編という二つの壮大なエピソードの幕間として、ちょっと閑話休題、って感じで軽〜く描かれたのかと思っていましたよ。

意味があるとしたら、終盤にウォーターセブン編に繋がる伏線として、ロビンと因縁がある海軍大将青雉を登場させるためかなと。

でもそれだけだったら、わざわざ唐突にフォクシー海賊団を登場させて長々とデービーバックファイトを描く必要もなかったはず(ゾロとサンジの共闘とか美味しかったけど)。

 

でもね。

ロングリングロングランド編があったおかげで今、ワンピースファンの読者達は、デービーバックファイトと言われてすぐに理解できるわけですよ。

海賊同士のゲームだけれど、ルールを破ったり逃げたりすると世界の海で笑い者になることとか。

勝負に負けたら、船員は否応なく相手の海賊団に移籍しなければいけないこととか。

そういった諸々のことを、私たちはチョッパーの涙やルフィのアフロと共に思い出すわけですね。

 

そしてロングリングロングランド編から20年以上を経た今。

まさかここでデービーバックファイトが再登場するとはね。

 

そしてなぜ白ひげがロックス海賊団にいたのかも、ようやく分かりました。

我々が知っている白ひげは、「どう考えてもロックスのような人間を船長と慕って仲間になるタイプではないよなー」とずっと不思議だったんですが。

若き日のニューゲートも、おそらく「目ぼしき船員達」の一人として、デービーバックファイトでロックス海賊団に強制移籍させられたんでしょうね。

ロックスの下に、後の四皇になるような錚々たる顔ぶれが集まっていたのも納得ですわ。

伏線大魔王の尾田っち、恐るべし。

 

ロックスの愉快な仲間達

ロックスの仲間になった経緯や一緒にいる理由は様々のようですが、本当ロックス海賊団、濃ゆいわー。

息子のティーチが結成した黒ひげ海賊団も、海底監獄インペルダウンレベル6からかき集めただけあって曲者揃いだけど。

ロックス海賊団には、このあと、シャーロット・リンリンや、カイドウも加わるわけですよね。

後の四皇が3人もいるというね。

 

今週新しく判明したクルーもツッコミどころ満載だけど、既に分かっていたメンバーも、二つ名が面白すぎる(笑)。

ちょっと見てみましょう。

 

極道 シキ

「極道」は二つ名じゃないだろうとツッコミたくなりましたが、きっと「極道といえばシキ」というくらい、板についてたのかも(←適当)。

シキの「木枯らし」と「桜十」という愛刀(インペルダウン脱獄時に彼の足代わりとなる)の名前も、ちょっと極道っぽいよねwww

 

科学強盗 ミス・バッキン

尾田っちもキャラのアイデンティティに迷ったのか…「科学強盗」って何だよ(笑)

まぁ「科学忍者隊」がいるくらいだから、「科学強盗」がいてもいいけどね。

この時のバッキンは、MADSに加盟するまえですよね、多分。

マルコが、バッキンのことを「40年以上前にオヤジと同じ船に乗っていた」と言っていたから。

しかし時の流れは残酷…

 

“西の海”のギャング 首領(ドン)マーロン

名前も顔も初めて登場したのがマーロン(念のため後でスリラーバークの将軍ゾンビとか見返してみよう)。

それにしても西の海って、ギャングとかマフィアとか多いよね。

カポネ・ギャング・ベッジもそうだし、八宝水軍も海賊団というよりは、首領(ドン)を戴いた華の国お抱えのマフィアみたいだし。

キッドやキラーが海賊になったきっかけも、初恋相手のシルトン・ドルヤナイカちゃんがギャングに殺されたからでした。

 

海賊教祖 王直

名前は以前から出ていたものの、初顔出しの王直。

今週示唆されたとおり、ロックス海賊団が“海賊島”を計画どおり乗っ取ったら、そこが根拠地になるのでしょう。

そして38年前のゴッドバレー事件で海賊団が崩壊した後は、この王直がハチノスの支配者になるのかもしれません。

最近になってロッキーポート事件が起き、ティーチ率いる黒ひげ海賊団に倒され、島を奪われるまでは。

 

密輸海賊 ガンズイ

そして名前も顔も初登場と思われるのが、密輸海賊という二つ名を持つガンズイ。

スリラーバーク編の将軍ゾンビの中にいたとかゴッドバレーで登場してたとか、ウルージに似てるとか、「ガンズイ」でググっただけで様々な意見を読みましたが、ゾリラバはどれもまだ断定できないなー。

小さな丸い黒サングラスとか長い髭とか長い黒髪とかだけだとなんともね。

似てるっちゃ似てるのかもしれないけど、それを言ったら、髪型はアプーに似てるし、ヒゲはストロベリー中将に似てるし、サングラスは傳ジローの若い時に似てるし、鎧姿はシャーロット・クラッカーに似てるし。

まだ親子関係とかを推定するには材料が無さすぎるので、とりあえず新キャラと考えたいと思います。

 

でもこういうあーでもない、こーでもない、というわちゃわちゃが楽しいから、皆様のコメントもお待ちしてます🎵

-ジャンプ

執筆者:


  1. バギーラバ より:

    王直の教祖って何? 地道に布教活動でもしてたんだろうか・・

    ロックス亡き後ハチノス牛耳ってロッキーポート事件で黒ちゃんとコビーに倒されるまで
    安定して提督してたんだからお強いんでしょうね

    • ゾリラバ より:

      確かにその二つ名も気になりますね。海賊島の主として長年、教祖のように崇められていたのかしら。荒くれ者達を長年牛耳っていて、海軍や四皇や王下七武海のような面々にも手が出せなかったとすると、相当お強かったんでしょうね(笑)

  2. 匿名 より:

    ジェネラルゾンビがスリラーバークにいましたが…。
    元々そこに○体があったからだと思うんです。
    ということは、その○体を能力なりで利用されたっぽい可能性?がある。汗
    王直…カリブーに似てるけれど、微かに「キシシシシ」笑
    …のパパもあるのだろうかと?わかんないですが。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ワンピース第1094話““五老星”科学防衛武神ジェイガルシア・サターン聖”感想・考察(その1)ついに世界最高権力上陸‼︎

第5回ナレッジキング(知識王)決定戦で頭を使い過ぎて、知恵熱が出た永遠の小学生女子、ゾリラバです、こんばんは。 ナレキンの答え合わせ記事のまとめに追われ、ついでに連休で曜日の感覚が狂っていたため、ジャ …

ワンピース第940話 “反逆の火種” 感想・考察(その1) 悪人びん豪と仏のトの康

GWを目前にして、普段なかなかできないことってなんだろうと考えるだけでワクワクする万年常春人間、ゾリラバです、こんばんは。 あと何日か仕事に行けば連休だと思うと、たとえそれが10連休でなく4連休に過ぎ …

ワンピース第1076話“旧友”感想・考察(その2)ベガパンク発見‼︎シャンクスとエルバフの絆とキッド海賊団vs赤髪海賊団

いよいよ動き出した赤髪海賊団について語りたくて、昨夜からウズウズしていたゾリラバです、こんにちは。 シャンクスが登場するだけで、ヒリヒリとした緊張感と期待感が高まるのは、なぜなんでしょうね。 早速、昨 …

ワンピース第1086話“五老星”感想・考察(その3)「神の騎士団」最高司令官フィガーランド・ガーリング聖とシャンクスの謎

今週のワンピースの感想も3回目となり、ついに改心系ヒーローミョスガルド聖の身に起きたことに触れざるを得ないことが悲しいゾリラバです、こんにちは。   モニター室に戻っておかき食べないか &n …

ワンピース第990話“孤軍”感想・考察(その1) 潜入がバレたドレークはルフィと共闘!?狂死郎とササキは親友!

5日ぶりの通勤で、昨日のアニメの余韻から仕事モードに頭を切り替えるのが大変なゾリラバです、こんばんは。 「追いつめられた」のBGMを脳内再生しながら、アーロンパーク殴り込みの勢いで出勤しました。 ダッ …

サイト内検索はこちら

カテゴリー